- HOME > 外壁塗装についてのお得情報 > 外壁塗装リフォームで減税となる条件とは

住宅ローン減税で外壁塗装費用も減税になる
外壁塗装リフォームは高額な費用が発生します。
しかし、内容によっては減税を受けることができるため、減税となる条件を知っておきましょう。
外壁塗装リフォームが適用となる減税は、住宅ローン減税です。
住宅ローンは家を購入する際にローンを組むものですが、住宅ローン減税は住宅借入金等特別控除と言われるもので年末のローン残高に応じて所得税を軽減することができます。
減税されるのは年末ローン残高の1%で適用期間は平成33年12月31日までとなり控除期間は10年間です。
最大400万円まで控除されますが、1年の最大控除額は40万円となります。
また、控除額を所得税から控除しきれない場合は、差額を住民税から控除することもできるのです。
これは住宅ローンの控除ですが、住宅の改修工事である外壁塗装リフォームも対象です。
外壁塗装リフォームを減税するための条件
外壁塗装リフォームで住宅ローン減税が適用となる条件は、外壁塗装リフォームを行う建物が居住する住宅であることや、建物の床面積が50平方メートル以上でその2分の1が居住用であること、住宅ローンを10年以上で組んでいること、年収3000万円以下であること、外壁塗装リフォーム費用が100万円以上であることなどが挙げられます。
さらに、対象となる住宅に工事が完了してから半年以内に住み始め、控除開始の12月31日まで住み続けていなければなりません。
また、建物が耐震性能を満たしていなければ対象とならないため、中古住宅などには注意が必要です。
中には、築年数が経っている建物が耐震性能の基準を満たしているかどうか確認できない場合もあります。
耐震性能を証明するには、築20年以内であることが条件です。
耐震基準適合証明書を発行してもらうことも一つの方法です。
外壁塗装リフォームを実施した後で、減税の対象外だったということがないように、事前に条件を確認しておくことが大切です。
条件だけでなく、書類も提出しなければなりません。
外壁塗装業者が発行している書類も必要であるため、工事が始まる前に証明書の発行を依頼して下さい。
- 塗料の種類別における外壁塗装の耐用年数
- 外壁塗装の色の決め方と手順
- 外壁塗装の塗り替えが必要なワケ
- 風水でラッキーな外壁塗装の色
- 外壁塗装の劣化のサイン・症状
- 外壁塗装の工事中の過ごし方と注意点
- 良い外壁塗装業者を選ぶ方法
- 外壁塗装の見積書の意味とチェックポイント
- ツートンカラーの外壁塗装でバランスの良い配色
- サイディングは外壁塗装以外のメンテナンスも
- 外壁塗装と屋根の塗り替えを同時に行うメリット
- 外壁の色を選ぶ時に重要な面積効果
- 自社施工の外壁塗装業者が良いワケ
- 外壁塗装で重要な高圧洗浄とは
- 外壁塗装の色とサッシのカラーバランス
- 節約と快適を実現する外壁塗装
- 外壁塗装で重要な工程である下地処理
- 住宅ローン控除で外壁塗装のリフォーム代を節約
- フッ素塗料で外壁塗装をするメリット
- 外壁塗装のケレン作業とは
- 外壁塗装の悪徳業者を見抜くポイント
- 事前に知っておきたい外壁塗装の相場
- 省エネ効果のある外壁塗装
- アパート・マンションにおすすめの外壁塗装
- プロの外壁塗装をより美しくする添加剤
- 仕上がり後に劣化!?「塗膜欠陥」を防ぐ
- 外壁塗装で憧れのおしゃれな家にするポイント
- 外壁塗装の劣化現象について
- 潮風に悩まされる家の外壁塗装は?
- 外壁塗装のひび割れについて
- 外壁塗装にかかる期間について
- 外壁塗装を依頼する前のセルフチェック
- 外壁塗装の工事中に台風が来た場合は?
- 放置していると危険な外壁塗装について
- 外壁塗装に適した時期とは
- サイディングの外壁塗装の際に知っておきたいこと
- 外壁塗装で地震に備える!?
- 外壁塗装で人気の色は?
- 外壁塗装を行う前に知っておきたい寿命について
- 外壁塗装を依頼する際の契約書
- 外壁塗装における自然塗料の安全性とは
- 外壁塗装におけるラジカル塗料の特徴について
- 雨漏りを防ぐ外壁塗装とは
- 失敗しないために外壁塗装のトラブルを知ろう
- 心理効果を利用した外壁塗装の色とは
- 外壁塗装で人気がある色の組み合わせとは
- 外壁塗装中の洗濯はどうするべき?
- ツタが伸びている場合の外壁塗装
- 外壁塗装で使用する塗料の種類とは
- コンクリートのクラックによる外壁塗装について
- 外壁塗装をする前にチェックすること
- 外壁塗装で汚れない低汚染塗料について知っておこう
- 外壁塗装の水性塗料の特徴や注意点とは
- 外壁塗装で雨だれを防ぐ方法とは
- 外壁塗装リフォームで減税となる条件とは