- HOME > 外壁塗装についてのお得情報 >外壁塗装の前に確認したい内部の結露とは
依頼する前に確認したいトラブル

外壁塗装をする前に確認したいことがあります。
それは、内部の結露です。
冬など寒い季節に室内で暖房をつけると窓ガラスに水滴がつくことがありますが、それが目に見えない建物の内部でも発生することがあります。
建物の構造も空気に触れて表面に水滴が付着することがあり、知らないうちに腐ってしまうことがあるのです。
窓ガラスなど空気の入れ替えをしたり、拭いたりすることでカビ対策ができますが、内部の結露は気づきにくいため、劣化が進んで建物そのものの建て替えが必要になるほど状態が悪くなる恐れがあります。
大規模な修繕工事になると外壁塗装を行うよりも莫大なお金がかかるため、内部結露の原因を知っておきましょう。
問題がなければ塗り替えをお願いすることができます。
内側の耐久性が低下

建物の構造部分でも水滴が発生する原因は、暖かい室内と冷たい屋外の温度差が生じてしまうからです。
暖房などで暖まった室内の空気が冷たい構造部分に触れると飽和水蒸気が減って溢れた水蒸気が水滴となって付着します。
普段は気が付きにくい箇所ですが、腐食させないためには早期発見が重要です。
業者にお家そのもののメンテナンスを依頼しましょう。
外壁塗装によって壁の表面がしっかり保護されていても、構造部分にトラブルが起きると内側から耐久性が低下してきます。
内側の断熱材に水分が溜まると、すぐに断熱性がなくなるわけではありませんが、長期間溜め込んでいると、カビやシミができて黒く変色することが多いです。
断熱材だけがダメージを受けるだけでなく、接している部分まで腐食が広がるため注意しなければなりません。
室内がカビ臭いと感じた時は、構造部分でできたカビが室内に流れ込んできている恐れがあります。
また、断熱施工が不十分だと結露を悪化させるため、根本の原因となる湿気を防ぐ防湿対策をする必要があります。
塗り替えをする時にトラブルが発見できる場合もあるため、不安な人は塗装の依頼だけでなく、建物の内側にも異常がないかチェックしてもらうといいでしょう。
状態が悪いまま塗り替えをすると塗装の質まで下がるため要注意です。