- HOME >
- 外壁塗装についてのお得情報 >
- セルフクリーニング効果で注目の光触媒による外壁塗装とは

外壁は意外と汚れやすい
住宅を所有している場合、外壁塗装を定期的に行わなければなりません。およそ新築の時から10年ほどで外壁塗装を行うのが普通になります。
もちろん塗料によっては15年以上長持ちするものもありますので、新築の時にどの塗料を使ったかを工務店やハウスメーカーに聞いておくのがよいかもしれません。
外壁は、時間の経過とともに汚れが激しくなってきます。
特に北側については太陽が当たらないため、苔がつくことがあります。苔は新築の時から3年から5年ほどでこびりつき、なかなか取ることができません。
もちろん苔自体はデッキブラシで取ることは可能ですが、人間が手をのばしても届かない場所もあるのです。
また近くに畑がある場合は、土ほこりが飛んできますので、外壁が汚れてしまいます。
そのようなときに外壁塗装をする必要がありますが、汚れを気にせずに過ごすことができる塗料として光触媒塗料があります。
光触媒塗料の特徴は、汚れをセルフクリーニングで落とすことです。
外壁に汚れがついてもその汚れを浮かせて、雨が降った時に雨水で流してしまうというすばらしい仕組みです。
光触媒塗料の価格や耐用年数
外壁塗装には光触媒塗料を使っている住宅が少しずつ増えてきました。
一般的に外壁塗装といえばシリコン塗料などを使っていることが多くなりますが、耐用年数からすればシリコン塗料は12年から15年ほどになります。
これに対して光触媒塗料は20年以上の耐用年数がありますので、一度塗装をすれば20年以上は塗り直さなくていいことになります。
とても経済的な塗料であることが分かるのではないでしょうか。
しかもセルフクリーニング機能があるため、時間が経過しても汚れを感じさせないのが素晴らしい点です。
では気になる価格についてはどのぐらいでしょうか。実際に業者によって見積もりの額が違いますので、必ずこの金額が正しいというものはありません。
ですがおおよその金額は1平方メートル当たり4500円ほどになります。
例えば日本の平均的な住宅である90平方メートルであれば、屋根の塗装も併せて120万円ぐらいすると思って間違いありません。
平均の塗料の金額よりは高くなりますが、その分耐用年数が長くなりますので結果的には得になります。
- 塗料の種類別における外壁塗装の耐用年数
- 外壁塗装の色の決め方と手順
- 外壁塗装の塗り替えが必要なワケ
- 風水でラッキーな外壁塗装の色
- 外壁塗装の劣化のサイン・症状
- 外壁塗装の工事中の過ごし方と注意点
- 良い外壁塗装業者を選ぶ方法
- 外壁塗装の見積書の意味とチェックポイント
- ツートンカラーの外壁塗装でバランスの良い配色
- サイディングは外壁塗装以外のメンテナンスも
- 外壁塗装と屋根の塗り替えを同時に行うメリット
- 外壁の色を選ぶ時に重要な面積効果
- 自社施工の外壁塗装業者が良いワケ
- 外壁塗装で重要な高圧洗浄とは
- 外壁塗装の色とサッシのカラーバランス
- 節約と快適を実現する外壁塗装
- 外壁塗装で重要な工程である下地処理
- 住宅ローン控除で外壁塗装のリフォーム代を節約
- フッ素塗料で外壁塗装をするメリット
- 外壁塗装のケレン作業とは
- 外壁塗装の悪徳業者を見抜くポイント
- 事前に知っておきたい外壁塗装の相場
- 省エネ効果のある外壁塗装
- アパート・マンションにおすすめの外壁塗装
- 紫外線に強い外壁塗装で住まいの耐久性を維持しよう
- 外壁塗装工事のタイミングとなるチョーキング(白亜化)現象とは
- コケ・カビが目立ってきたら外壁塗装は急務
- セルフクリーニング効果で注目の光触媒による外壁塗装とは