- HOME > 外壁塗装についてのお得情報 >外壁塗装の知っておきたい塗装方法の種類とは
塗り方には3つの種類がある

外壁塗装の塗装方法にはいくつかの種類があります。
専門知識を身につける必要はありませんが、種類と特徴を知っておくとイメージに合った外壁塗装をすることができるでしょう。
一般的に用いられる塗装方法は主に3つです。
1つはローラーです。
使用するローラーは持ち手とローラーが転がる部分でできており、下塗り、中塗り、上塗りの3ステップごとに交換して使います。
ローラーはサイズや材質も種類が豊富にあり、何を使うかによって仕上がりが違ってきます。
ローラーを使うと広範囲に厚みを持たせた外壁塗装ができ、その厚みも職人の力加減で調整ができるため、イメージ通りの外壁に仕上げることが可能です。
また、塗る際に飛び散りにくいという特徴もあります。
3つの種類の中でも一般的な塗装方法であるため、迷った時はローラーでお願いするといいでしょう。
吹き付けと刷毛

2つ目の種類は吹き付けです。
霧吹きのようなものに塗料を入れて、壁に吹きかけていきます。
主に、雨戸などの鉄部を塗る際に用いられます。
吹き付ける加減によって仕上がりが異なりますが、塗った跡が残りにくかったり、仕上がりが滑らかになるというのが特徴です。
しかし、塗料が飛び散りやすいため注意しなければなりません。
養生が甘い場合や、風が強い時などは色がついて欲しくない部分まで飛び散ってしまう恐れがあります。
業者がしっかりと養生してくれますが、洗濯物などは外で干さないように対策をしてください。
3つ目の種類は刷毛です。
刷毛は溝や隅などローラーでは塗りにくい細かい部分に使用します。
ローラーと同様に刷毛の種類がありますが、塗った跡が残りやすいことや塗料の量が調整しにくいというデメリットがあります。
このように3つの種類がありますが、メインになるのはローラーや吹き付けです。
その補助として刷毛を使います。
他にも、多彩仕上げと言って、専用のローラーを使って模様をつける塗り方もあります。
模様があるだけで大きく印象が変わるため、おすすめです。
どのようなデザインに仕上げたいのかを業者に伝え、最適な方法を提案してもらうと安心です。