- HOME > 外壁塗装についてのお得情報 >雨天時の外壁塗装で知っておきたいこととは
雨の日にも施工はできる?

外壁塗装を行う時期に迷う人もいるのではないでしょうか。
梅雨の時期は雨の日が多いため、作業に影響を与えるのか気になる人も多いはずです。
基本的に雨天時は施工を行うことはできません。
なぜなら、塗料が雨によって流れてしまうからです。
塗料に雨水が入ると、ムラができて仕上がりに影響を与えます。
さらに、塗料が薄まるため耐久性など機能面でも悪影響です。
外壁塗装を早く終わらせて欲しい場合は、雨天時で行って欲しいと思うかもしれませんが、寿命が短くなると数年で劣化症状が現れ、再び塗り直しをしなければならなくなるため、お勧めできません。
寿命が長いアクリルシリコン樹脂系やフッ素系を用いても数年でチョーキング現象などの症状が現れることがあります。
雨の量が多いとすぐにひび割れが生じ、良い塗料を使ってもグレードが低いように見えることがあります。
そのため、雨天時は行うことができないのです。
乾燥しなければ重ね塗りができない

雨が降っていなくても湿度の高い時期は乾燥が遅れてしまうため、80〜85%以上の湿度がある日は施工を行わないと決めている業者も多くいます。
基準は業者ごとに違いますが、完全に乾かない状態で上から重ね塗りすることはできないため、要注意です。
また、途中で雨が降ってくることもありますが、その場合は一度施工を止めます。
降水確率が50%以上の場合は様子を見て判断をし、雨が当たらない場所で行うこともありますが、梅雨の時期は工期が延びてしまう恐れがあるため、早く仕上げたい場合は時期をずらすことも検討する必要があるでしょう。
しかし、作業内容によっては雨天時でも行うことはできます。
例えば、高圧洗浄です。
これは、壁や屋根の汚れを水で洗い流す作業であるため、雨に当たっても作業の質が低下することはありません。
あまりにも天候が悪い日は視界が悪くなって足元が見えにくくなり、危険を伴うため状況によっては中止することもあります。
他にも飛散防止シートの設置や足場の組み立て、解体工事なども行うことができます。
業者と相談しながら外壁塗装のタイミングや作業スケジュールを決めてみてはいかがでしょうか。